素戔男尊(すさのおのみこと)は復縁にいいの?
素戔男尊(すさのおのみこと)は、縁結びで人気の八坂神社、津島神社、氷川神社、須賀神社ののご祭神で、いざなぎのみことの御子とされる神様です。
素戔男尊の別名
素戔男尊に限らず、神仏はいくつかの呼び名を持っています。
呼び名が違っていても、同じ神であれば、ご利益は大体同じだと考えてもよいと思います。
素戔男尊・素戔嗚尊・須佐乃袁尊・須佐能乎命・素盞鳴尊・素戔烏尊・須佐能袁命・須佐之男命(すさのおのみこと)
神武速素盞鳴尊・建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと・たてはやすさのおのみこと)
速須佐之男命・速素戔鳴尊・速須佐能雄命(はやすさのをのみこと)
神須佐乃烏命・神須佐能袁命・神素戔鳴尊(かむすさのをのみこと)
須賀神(すがのかみ)
素戔男尊の出自
親がいざなぎのみことといわれています。
いざなぎのみことが黄泉の国(あの世)から帰還した時に、その身体はあの世の穢れで穢れていました。
そこでいざなぎのみことは「筑紫日向の橘の小戸の阿波岐原」にて禊を行ないました。
その際、鼻を濯いだ時に産まれたのが、素戔男尊で、左眼からは天照大神。右眼からは月夜見尊がうまれました。:古事記
いざなぎのみことといざなみのみこと(イザナミノミコト)の間に産まれた三貴子の末子:日本書紀
大国主命の父親:日本書紀の本文
大国主命の先祖:古事記・日本書紀の一書・新撰姓氏録
稲田姫命(クシナダヒメ)の夫
素戔男尊の業績
トラブルを起こし、高天原を追放された素戔男尊は、旅の途中に出雲の鳥髪山(現在の船通山)へ降った
↓
その地を荒らしていた八岐大蛇への生贄にされそうになっていた美しい少女櫛名田比売(奇稲田姫)と出会う。
↓
素戔男尊は八岐大蛇を退治する。八岐大蛇の身体の中から出てきた神器を天照御大神に献上する。(三種の神器のひとつ)となる。
↓
奇稲田姫を妻として、出雲の根之堅洲国にある須賀の地(島根県安来市)へ行き、そこに留まることにする。
「八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を」素戔男尊が須賀で詠んだこの和歌は日本初の和歌と言われる。
↓
この地で大国主命などが産れた。
↓
木がないと子が困るだろうと言い、体毛を抜いて木に変え、種類ごとに用途を定め、息子の五十猛命、娘の大屋津姫命(おおやつひめ)、?津姫命(つまつひめ) に命じて全国に植えさせた。
↓
葦原色許男神(あしはらしこを、後の大国主命)に娘と結婚の条件にいろいろな試練を与えて、クリアーした葦原色許男神に大国主という名を贈った。
なぜ素戔男尊が縁結びの神とされるのか?
素戔男尊が奇稲田姫を助けて結婚し、多くの子孫を残したことから。
素戔男尊は復縁にいいのか?
素戔男尊は、奇稲田姫を助けて結婚し。多くの子孫を残したことから、縁結びにご利益があると言われています。
また厄除けなど打破する力を持った神様ですから、困難な状態からの復活、復縁にもご利益があるといえるでしょう。
素戔男尊だけをお祀りしている社と、素戔男尊と奇稲田姫をお祀りしている社では、両方お祀りしている社のほうが、縁結びしたといううわさをよく耳にします。
感情的に激しい神様という印象がですが、情も深いという事です。
信頼する人間には協力をおしまないとも言えます。
あなたが本当にまじめに努力し、感謝しそのうえで願うのであれば、難しい復縁でも手助けしてくれるかもしれません。
>>1回しかチャンスはない?神様に頼る前にかならずやっておきたい事!
素戔男尊の功徳
・縁結び
・まじない
・農業
・学問
・商売繁盛
・国土安泰
・国家安泰
・武勇長久
・子孫繁栄
・厄除け
【追伸 失恋のショックで、どう接していいかわからないってことありませんか?】


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません